最初にお断りしてきます。 今月のレシピは 手間が かかりま~す。
たまには お休みの日に お料理に専念するのも いいものです。
慌てずに 丁寧に 料理すると 気持ちが 安らぎます。
出来上がった料理を テーブルに置いて ゆっくり眺めてから
ゆっくりと よく噛んで 舌鼓を打ちます。
できれば 今月のお料理は そんな風にして 作って 食べてみてください!
ご紹介するのは ビーガン散らし寿司です。
ビーガンバージョンですから お刺身など入らない 植物性素材だけで作るタイプです。
春爛漫を感じることができる逸品ですよ!
これからやってくる 桃の節句のひな祭りにも ぴったりです。

折り紙お雛様
*本来のひな祭りは 月の暦に合わせて祝われるべきもので 今年2024年は 4月11日にやってきます。
雛祭りの別名は”桃の節句“ですが 現代の暦の3月3日では 桃の花のつぼみは まだまだ糧くて
花は咲いていません。 でも 旧暦の月の暦に合わせると桃の花が満開です。
(ただ、温暖化で 最近は早くなってしまっているので もしかしたら それより早く満開になって
しまうかもしれませんけど、、、。)

近所の満開の桃の花 数年前の4月に撮影されたものです。

折れてしまっていた枝を集めて持ち帰り 飾り付けました。
蕾がほころびかけています。
材料に レンコンを使っています。
私は 山口の岩国れんこんを使っています。
関東では レンコンと言えば なんといっても 茨城産が主流です。
でも 残念なことに 厳密にいうと 茨城産のレンコンは ビーガンでないものもあるので
使用しないようにしています。
ビーガンが安心して使えるものもあるはずですが 流通の段階で一緒くたになっているので
選ぶことができないため 避けています。

「野菜なのにビーガンじゃないの?」と 思う人もいるかと思うのですが そんな方は
こちらの記事を読んでください。https://arcj.org/issues/waterfowl-damage-to-lotus-root-field/
私がよく食材を購入している生協は 以前は茨城産しか扱っていなかったのですが 繰り返し要望を伝えたところ 最近になって他の産地のレンコンを仕入れるようになってくれました。
問題になっている大本は それで解決したわけではありませんが 再びレンコンを注文できるようになったのは 嬉しいです。 (蓮根は マクロビオティックでも 非情に体に有益な食材とされています。)
今日は ビーガン話で 締めくくります。
ビーガンとは お肉や乳製品や卵を食べないことだと思っていませんか?
ところが それは ビーガンダイエットであって ビーガンの本質ではありません。
ビーガンとは 人間に対してと同様、動物にも思いやりを持った生き方をすることです。
動物を 犠牲にしたり 苦しめたりすることを 可能な限り 避ける選択をすることです。

むずかしそう、、、って思いますか?
すこ~しづつ やっていけば 決して 難しいことではないです。
7年くらいかけて ゆっくりと変えていけば いいのです。
まあ、ただ そうしたいという思いがあればの話なんですけどね、、、。
ビーガン散らし寿司

材料 (3~4人分)
炊いたご飯2合分 (約600g)→
*すし酢、煮含めた具材を混ぜ込むので 普段のごはんより50㏄くらい少なめの水で 炊いておく。
炊き立てでない場合は 温めて 熱い状態にしておくこと。
すし酢用
*この分量のすし飯には 最初に書かれてある調味料の分量で 丁度いいのですが
すし酢は 作っておくと 1年でも日持ちするので たくさん作って 常備しておくと 便利です。
具材用の蓮根を漬けておくのにも 必要なので 多めの分量も カッコ内に 記入しておきます。
*面倒な場合は すし酢というものが売られているので それを購入してもいいです。
酢 大さじ2 (300g) → 米酢、穀物酢など お好きなもの
砂糖 大さじ1 (150g)→ てんさい糖、ビートグラニュー糖が お勧め
塩 小さじ1 (50g)
すべての材料を 混ぜ合わせる。
*混ぜ合わせてすぐは 砂糖や塩が溶けていないかもしれませんが 時間を置くと
溶けているはずです。
具材と準備の仕方
*すし飯に混ぜる 細切れの具材は 面倒な場合は 出来合いを購入してください。
材料に かつおエキスなどが含まれているものも多いので ビーガンの方は 原料を確認してから
購入しましょう。 こちらは 安心です。
https://new.ohsawa-japan.co.jp/?actmode=ItemDetail&iid=765
1. 太めの人参 100g → 3㎜くらいの薄切りにして 花の抜型で抜く。
そして 蒸し煮するか 塩水で 茹でておく。
抜いた後の残った部分は 混ぜご飯様に 細切れにしておく。
*抜き型より細い人参しかない場合は ただの輪切りでもいいです。



2. 細めの蓮根 100g → 半分は 20㎜くらいの薄切りに 半分は 混ぜご飯様に細切れにする。
*太い蓮根を使用の場合は 半分の半月切りか 1/4のいちょう切りにしたほうが 見栄えがいいです。

2カップくらいの水に酢小さじ2を入れて 2,3分 湯がく。 器に移して すし酢をヒタヒタになるくらい加えて 漬けておく。


3. 小ぶりの椎茸 60g → 石づきをはずす。 石づきは よっぽど固くなければ 細かく切って
混ぜご飯様に 使用する。
水150㏄、甜菜糖大さじ1、みりん小さじ2、醤油大さじ1といっしょに 小鍋に入れて 煮含める。
飾り用の椎茸を取り分けて その他は 細切れにしておく。
*この椎茸の含め煮は お好みで入れなくてもいいです。 冒頭の写真を撮影した時には 入れませんでしたが この後に続く写真には 入っています。
*余裕があれば 人数分の椎茸本体の3~4個は まん中に切り込みを入れて 見栄えよくする。
(切り込みの仕方は言葉で説明するより 動画で見たほうがずっとわかりやすいので “しいたけの飾り切り”で検索してみてください。)
椎茸が小ぶりの場合は そのままでもいいです。
大きい場合は 半分に切っておきましょう。


4. ビーガン炒り卵 → エッグレス炒り卵 https://hachidory.com/food/00/id=1229/ を参照ください。
かぼちゃによって甘さに差が出るのですが ちらし寿司を 少し甘めに仕上げたい場合は 最後の方で てんさい糖を大さじ1くらい加えてください。

5. 菜の花(なばな)→ さっと湯がいて 軽く塩をまぶしておく。 菜の花がない場合は
さやいんげん、さやえんどう、枝豆などで 代用してください。



下準備を終えた具材たち
作り方
1. 下準備した細切れの 人参、れんこん、椎茸を 混ぜ合わせる。

2. 温かいご飯にすし酢を回しかけて 切るようにして 混ぜ合わせる。
3. 1の混ぜ合わせた野菜類を加え さらに 切るようにして混ぜる。

4. 3のすし飯を 皿に移し ビーガン炒り卵、下準備した 蓮根、人参、椎茸、菜の花で 飾り付ける。


こんな盛り付け方も。 自分でいろいろとアレンジするのも 楽しいものです。

てまり寿司風にしてみました。(中央にあるのがそう)
すし飯とビーガン炒り卵を組み合わせたものと 菜の花をすし飯に混ぜ込んだものを それぞれ ラップでくるんで 小さなボール状にします。 そして 桜の塩漬けをトッピング。
飾りつけは 自分で 好きなようにアレンジして 楽しんでみてくださいね。
Happy Cooking and Happy Hinamatsuri!
プロフィール 米沢 玖来乃くりな 自称 Macrobiovegan マクロビオビーガン 職業:マクロビオティック、ビーガン料理 インストラクター 趣味:料理、一人で自然と戯れる散歩
Kurina’s Cooking Class 場所:埼玉県入間郡毛呂山町 [開催しているクラス] マクロビオティックの基本を学べる 初級マクロビオティック ゆるいマクロビオティック料理を学べる ワンデークラス (ビーガン料理に 似ています。) ビーガン風のお菓子を 英語を使いながら学ぶ 英語でお菓子作り 4~6人の少人数制で、のんびりとゆったりしたレッスンです。 「Kurina’s Cooking Class」 オリジナルホームページ: http://kurinascooking.la.coocan.jp/ 「Macrobio-vegan Life」 ブログ : https://kurinascooking.blog.ss-blog.jp/ 料理検索ガイド クスパ: http://cookingschool.jp/school/kurinascooking [オンラインレッスン] Magical Soy 魔法の大豆クラス: https://www.airbnb.jp/experiences/1879245 Japanese Vegan Sushi ビーガン寿司クラス: https://www.airbnb.jp/experiences/1728883